カードゲームとは言いつつ、1回のプレイで使うのはカード1枚だけ。
複数人でプレイするのだが、勝ち負けがあるわけでもない。
Black Storiesの名の印象通り、「死んだ」とか「殺された」とか、あまりイメージのよろしくないシチュエーションがカードの表面に書かれていて、そのカードを選んだプレイヤー以外の全員で、その死因なり犯人の動機なりを推理していくのである。
カードを選んだプレイヤーは、いわば審判役として、他のプレイヤーの質問に答えたり、ヒントを出したりする。
面白いのは、提示されている情報が少ないので、与えられた情報からは理詰めで正解を導き出すことが不可能な点。自ら進んで審判役のプレイヤーに質問して情報を集めていかなくてはならない。しかも、審判役はyes/noで答えられる程度の質問にしか回答できないルール。しかも、多くの問題は「これ、普通は思いつかない」と思えるほど突飛だ。
地頭の良さ、という表現では大ざっぱに過ぎるだろう。第一印象に引きずられない想像の枠の広さや、問題を切り分けたり、逆に切り広げたりする質問を生み出す着眼点。説明されていることから、説明されていないことを見つけ出す疑り脳。色々な能力が必要だ。
色々な能力が必要なのだが、ポイントになるのはこのゲームが多人数プレイ用であるところ。何も全てを自分一人で解き明かす必要はないのだ。
何度かプレイしていくうちに、良く見知っていたはずの友人の意外な面が見えてきたり、秘かに思っていたことが腑に落ちたりするだろう。
三人寄れば文殊の知恵。Black Storiesはチームワークのゲームである。
惜しいのは、カード(=問題)の数が有限であること。既に正解を知っているプレイヤーがいるカードは使うことができない。ま、しょうがないことだけどね。