2025年6月16日月曜日

仙川 (1)

東京の川は、公共交通機関で上流端に行けるのがいいね。

上流端とは言っても、「河川としての管理が始まるところ」という話で、さらに上流をたどると近隣の小中学校の敷地に入るらしい。

仙川は多摩川の支流の野川の、そのまた支流だ。この上流端は東京都小金市にある。ちょっと北に5分ほど歩けば玉川上水の流れにあたり、さらに北東に3,40分歩けば江戸東京たてもの園の北縁にある石神井川の上流端がある。複数の川や水路が並行して東に流れていく、そんな場所。


上流端と言っても、基本的に水がない。両岸も私有地(大半が一般の住宅)になっていて、川岸を歩ける場所はあまりない。

築樋の存在を示す案内板があるが、全体が植物に覆われ、なんとなくボンヤリしている。

そのすぐ近くには、山王稲穂神社がある。赤坂の日枝神社の系列らしい。

石神井川の時もそうだったけど、住宅地に囲まれた川は歩きにくい。たまに橋が架かっているところで川の様子を見ては、次の橋へ……というのを繰り返す。
川の流路は直線が多い。戦後の住宅開発でこうなったのかと思っていたが、その後で古い地図を見たら、水田の間をやっぱり直線の仙川が流れていた。
仙川は水田からの排水路(悪水)として使われていたらしい。その水田をそのまま宅地化したので、こういう川歩きしにくい場所になったようだ。

川が見えないことに若干のストレスを感じながら歩いた道路に、なにやら赤いものが。
写真撮って、Geminiに尋ねてみたら「おそらくベニカミキリ」との回答。iPhoneの写真アプリにもAIの識別機能ついているけど、対応している生物種に限りがあるので、Geminiに頼ることが多い。

川沿いを歩けないのはストレスであるけど、それより困るのは川の位置を見失いがちなこと。で、地図アプリをつけっぱなしにすると、電池容量がガンガン減る。 なので、いかにも「下に水路がありますよ」みたいな路面を探すことになる。
今回は当たりだったようだ。

川沿いにある公園、緑地に「もしかしたら、ここから川が見れるのでは」と期待をかける。が、なかなかうまくいかない。

まとまった緑地があった。「浴恩館公園」。「浴恩館」という古い建物が小金井市の文化財センターとして保存されている。郷土博物館っぽく、古い地図あり、農具あり。

浴恩館って、不思議な名前だなと思った。昭和天皇ゆかりの建物を譲り受けて移設したのが由来らしい。恩を浴びるという言い回しに、元気をもらった、のそれと似たものを感じる。

水位監視用の設備がある。いざ雨が降ると様相が一変するのだろう。晴天の今日は水位ゼロだけど。

雰囲気があるところに出てきた。
ありがたいことであり、同時に残念なことでもあるが、こういうきれいに整備された場所は私有地の中に設けられた公共緑地や公園など限定された場所だけだ。

だから、公園を出るとまた元通り。

そして、また公園。「水源の森 あけぼの ふれあい公園」は雨水を貯留する施設を地下に持ち、他方、水面に近いテラス状の遊び場を持つ、親水公園っぽい場所だ。まったく水がないので、微妙な感じになっているが。

上連雀中央児童遊園の北に、川のゴミを集める設備があった。ここから先は、また地下を流れていくようだ。

私有地の間を北へ東へ南へと蛇行を繰り返し、人見街道(都道110号)の野川宿橋付近で、幅広の自然河川っぽい流れに変わる。

今回は、ここまで。

2025年5月18日日曜日

曳舟川

亀有駅前。ラサール石井の声が聞こえてくる(錯覚)。

先日見つけた、ハか村落し親水緑道の別の道路。ここを辿って、先日の終了地点、水車のある場所まで戻る。

道すがら、適当な地衣類や木(葉)の写真をとってはAIにかける。私の安いiPhoneでは扱える機能に制限があるようで、出てくる判定結果は「微妙」。やりとりが面白いので続けるが。

前回の終了地点、アモール東和商店街と葛西用水の交差地点へ。
実際には、ここから南は葛西用水(足立区)ではなく、曳舟川親水公園緑道部(葛飾区)となる。

街おこしに『こち亀』を、という運動が過去から幾度も繰り返されてきたのだろうか。テイストの違う両津勘吉を何度か見かけた。

曳舟川親水公園緑道部、という言い方が気になったが。しばらく歩き続けたら、緑道部でない公園が現われた。

大規模な公園ほどではないけど緑があるので、生き物が集う。生き物が集う緑があるけど、深くはないので観察の機会も多い。
ギョエー、とかギューとか苦しそうな鳥の鳴き声が聞こえてきた。オナガだ。今まで声は聞いたことがあったが、実物を見るのは初めてだ。葛飾区はとても良い場所だ。
(ただし、葛飾区では区の鳥を定めておらず、世田谷区がオナガを区の鳥としている)

葛飾区 郷土と天文の博物館。長らく休館中だったが、リニューアルされたとのことで。
正直なところ、この館が休館中だったのでこのエリアの散策を後回しにしていた。

プラネタリウムと大きく郷土展示室がリニューアルされたもよう。プラネタリウムは今回は控えたが、郷土展示室は明るく、広いもので、トピックも多岐に渡る。

お花茶屋公園。イベント(お花茶屋ファミリーフェス)が開催されていて、近隣の飲食店(?)が、何店も出店していた。昼食(主にビール)をここでいただく。

さらに南に進むと、曳舟川親水公園通りは水戸街道(国道6号)と合流してしまった。
その脇に、「四つ木めだかの小道」という小さな、しかしきれいに整備された緑道があった。
「さすがに『めだかの小道』は願望込みでは?」と思っていたら、本当にメダカ大の小魚が泳いでいる。
そして、謎の『キャプテン翼』。

水戸街道の方に戻ると、高架の下に謎の空間があった。行き先は四ツ木橋排水機場。曳舟川親水公園の地下あたりから伸びる暗渠があって、それが露出しているのだろうか。
ともかく、ここで綾瀬川に曳舟川が合流し、花畑運河からの大きな寄り道が終了。

近隣に公園があったので寄ってみた。「四つ木つばさ公園」。謎が解けた。そう言えば彼も葛飾の住民だった。都内の小規模な公園はボール遊び禁止になっていることも多いが、さすがにここでは禁止されていなかった。(近隣に迷惑がかからないようネットがある)

ここで橋を渡って綾瀬川の右岸側に移動。左側は綾瀬川。右は荒川。2つの川に挟まれた細長い緑地だ。

京成電鉄 四ツ木駅。荒川を越える橋梁の向こうにスカイツリーが見える。

荒川之下流三十景。わざわざ、ここまで来る人も少なかろうと思うのだが。

鮮やかな黄色の東四つ木避難橋。ただし、避難させてもらえるのは歩行者のみのようであった。

ゆるやかなカーブを描く斜張橋、かつしかハープ橋(世界初の曲線斜張橋)。
ここで、中川に綾瀬川が合流。そのすぐ下流では上平井水門が上流への逆流を防いでいる。

左は中川。右は荒川。上は首都高速中央環状線。位置的にはだいたいこの辺り。

中川に関しては、改めて行程を組む予定なので、今回はこの辺で。