2024年7月21日日曜日

また、相模川ふれあい科学館へ

ここは地の果て 流されて 俺。
水郷田名は JR横浜線 相模原駅から出るバス路線の終着だ。

ふれあい科学館(以降、水族館)最寄りのバス停はその1つ手前。館内にはレストランがないので、先に食事しよう。とした時の水族館最寄りのお店が、旭屋さん。最近、営業再開し、ランチ提供も始めた…と言う情報を、他ならぬ水族館のツイートで得たので、さっそく!というわけだ。
市民の義務であるビールの他、桑茶うどん、稚鮎などをいただく。
食事がこの館唯一の弱点と考えていたくらいなので、こういうご近所のお店は本当にありがたい。

このまま水族館に行っても良かったが、今日は1カ所立ち寄りたい場所がある。相模川の小沢頭首工だ。

どどどどどどど……。

ここに来ようと思ったのも、水族館の展示がきっかけだ。
ハーフコーン式魚道、本物は反対側の岸にあり、入り方が分からず、茂る木々で上からも見えなさそうということで近くに寄るのは断念。
肝心のハーフコーンがよく見えなかったのは残念だが、現地での発見もあり。魚道の上側にロープ様のものが何十本も張り巡らされている。魚道を遡る魚を鳥たちから守る試みが行われていたのだろうか。ここまでするのは、食べられる魚が可哀想とかでなく、先ほど食べた鮎などの漁業権の保全の(予算が出た)ためだと思われる。

相模川から取水していたらしい、烏山用水。そのうち、ここも歩いてみるか。

相模川ふれあい科学館(裏口)。実際にここを使う人は稀だと思われる。

裏口の印象と対照的に、本館の外見は優美だ。

相模川の最上流から、相模湾の海水魚まで勢揃いの水槽群。メインコンテンツともいうべき、一連の水槽が緩やかなスロープを成している。子どもが大喜びで駆け抜けていく。

最上流の水槽。「涼」を感じさせる。

鳥と目が合う。と思ったら、模型だった。まぁ、狭い水槽の中で飼えるタイプの鳥ではないだろう。(逆に、傷病で飛べない鳥を保護している館もあるが)

相模川ふれあい科学館は、日本水族館協会(≠日本動物園水族館協会)の正会員であり、アクアリウムさがみはらを名乗っている水族館である。が、ここが単純な「水族館」ではないのは、人工的な構造物や岩石などを含めた「相模川」を総合的に取り扱っているからだ。

特別企画展「いきもの超☆能力」。時速100km超の衝撃波を作り出す小さな生き物とかが展示されている。

いるのか、いないのか分かりにくいワモンダコ。

実際に色が変わる様子。

タナゴ。絶滅と言いつつ、生体は水槽内で展示されている。あくまで「相模川にいなくなってしまった」という表示だ。レアな魚が、もうレアですらなくなってしまった魚が何点も展示されている。

どんこ has arrived.
「あつ森」でお馴染みでもあるし、どこの川にでもいるものと思っていたが、そうではなかったようだ。
この水槽を作ったのは、飼育員を目指して勉強中の実習生。実習の過程で展示水槽1つ仕上げるしきたりらしく、彼らの奮闘のようすが館のツイッターで時折報告されている。

エントランスにある、アユの水槽。ドジョウやテナガエビもいるが、あくまで鮎。鮎が相模川のこの周辺の人々にとっての大切な魚であるとわかる。

2024年7月14日日曜日

南極へ

夏が辛い。

ここのところ、毎年言っているような気がするが、今年は特に酷い。日差しに備えて、晴雨兼用の傘を買う間に地面も空気も暖まってしまい、夏後半のあの「逃げ場のない暑さ」モードになってしまった。

「そうだ、南極に行こう」

ひたすら南へ。武線に乗り、立川から多摩モノレールに乗り換える時も、わざわざ立川駅から。とにかく「南」の字に反応していく。


国立極地研究所 南極・北極科学館だ。
館内は、氷点下10度以下の極寒…などということはなく、標準的な涼しさだ。クールビズ前提で若干設定温度高めなくらいかもしれない。

展示室に入るところの床には、南極・北極の地図が貼られている。さっそく知っている名前を探す。

南極の氷にがある。触ることができる。日本の氷より、若干冷たい。(個人の感想です。冷たさの感じかたには個人差があります)

氷掘削用のドリル。コンピュータ内蔵の超高機能をうたうが、コンピュータを内蔵することで得られる機能の想像が難しい。家電のマイコン制御みたいなものだろうか。

にゃーん。はく製標本ではなく、フェルト素材で作られた模型のようだ。館内には生物のはく製が複数あるが、こちらは身近な生き物だけあって「似せよう」とする情熱が感じられる。

年代物の雪上車。奥にあるのは車中泊用のベッドだろうか。

歴代の南極観測船。「ふじ」と「(初代)しらせ」は鶴見(横浜市)の造船所で作っていたのだなぁ。

隊員の個室。小学生の頃、あこがれていたようなシンプル、かつ統一感ある調度の部屋。ベッド下のスペースが「ひみつ基地」になりがち。基地内秘密基地。

最近の生物生態調査で多用されるようになった、バイオロギングだ。「バイオロギングに適した」というのは人間側の都合を書いたもので、必ずしもペンギン側の同意を得られたものではない。
プライベートを覗かれることへの忌避感って、生物進化の過程で生まれたものだと思うのだけど、他の生物にもあるのだろうか。(あるいはどういう生き様の生物と共有可能だろうか)

オーロラ発生装置。あのような大規模な現象が、こんな小さな装置で!

お前なら、ヒグマにも勝てる!
はく製って、作る側の意識が向いている方向や技術で、生きているように見えたり、見えなかったりするけど、このはく製はだいぶ「生」のほうにメーターが傾いている気がする。

背中で語るはく製たち。

こけ坊。コケのゆるキャラ、どこかで作ってないかなぁと思っていたけど、南極か…。

2024年7月7日日曜日

千葉市動物公園ふたたび

東武動物公園の楽しさの余韻が消える前に、千葉市動物公園にも再び行ってみる。


前回見送った大池を先に回ろうかとも思ったが、レストランの席に余裕がありそうだったので、先に「市民の義務」を飲む。ここで言う市民は千葉市民ではなく《citizen》である。

この園に来るきっかけになった生き物であり、一番の目当てでもあるハシビロコウ。個体にもよるのだろうが、動かない鳥というほど動かないわけでもない。

羽づくろい中。ハシビロコウのクチバシの裏を見た。

海獣やペンギンのエリアに掲示されていた研究発表ポスター。生体の研究は、多くの動物園で行われているのだろうが、この園は掲示にも熱心だ。しかし、何故この場所に?

ヘビクイワシ。もっと手前まで来てくれれば、その美しさを堪能できるのだが。(とはいえ近すぎると、ピントを外して檻をぼかす、こういう写真は撮りにくい)

へんじがない。ただのしかばねのようなライオン。国民の前を行進していた前回は、やはり国王にとって特別な日だったのだろう。

梅雨入り直後だが、真夏の暑さだ。チーターたちも涼しい場所を求めてエリア内をウロウロ。

展示場に出たものの、とくにやることもなく、困った顔のハイエナ。「ハイエナ地位向上委員会」が活動開始してしばらくたつが、それでも「ハイエナ?…あぁ、あの悪い奴」とか言われてしまっていた。(なんて失礼な客…)

やたら透明度の高い鳥が、なぜかモンキーエリア内で買われていた。カンムリバト。

廃止されていた施設もあった。前回遠慮した「子ども動物園」は別のコンセプトのエリアに転用されるようだ。ふれあい、エサやり系のイベントは別のエリアに移動している。
動物科学館は廃止ではなくリニューアル工事中。研究発表ポスターの掲示場所が移動していたのは、これが理由だった。館内のハシビロコウのはく製の無事を願わずにはいられない。

前回見た時は、戦国武将が群雄割拠していた中央広場。国盗り合戦はレッサーパンダの勝利で終わったようだ。

今度こそと、大池にも行ってみた。水鳥の観察をするための場所がある。季節か時間か、実際に姿を見ることはできなかった。動物園内には水鳥コーナーがあったので、営業時間はそちらに出勤するルールなのかもしれない。

あくまで動物公園の一部、ということなのだろう。大池周辺の樹に掛けられた説明書きは動物園目線。これ、他の動物園でもやってほしい。園内の木々との付き合い方も、園それぞれだろうし。

ハスのお茶とオレンジマンゴーティー。飲食物はバラエティに富んでいて、お金の使い道に困らない。ショップも一般的な動物園仕様のお土産から、チャリティ商品、地場産業絡み、園のオリジナルグッズ…と選択肢が多い。

職場へのお土産、やっぱり買っておけば良かったかなぁ、でも引き返すのは面倒…と思ったところで出口ゲートに最後の売店。かゆいところに手が届く。
10年くらい前から始まった、リスタート構想の恩恵と想像するが、また来たい場所だ。