2016年8月16日火曜日

ダーク帰省

前日以前

例年は秋にスケジュールしていた実家への帰省。
出身大学の学祭を見て回ることを念頭に置いてのことだったが、反面他の兄弟……というか妹と姪……と顔を合わせる機会を作ることができていなかった。
学祭の開催日が、ちょうど休みを取りにくい時期に重なることもあり、このスケジュールを見直そうという気持ちもあったので、一般的な帰省シーズンであるお盆に変更することにした。
しかし、肝心の妹のほうが今年の帰省予定を変更してしまい、出発時点で当初目的の達成が不可能になってしまっていた。ダーク帰省である。

往路

旅の予定を確定するのが遅すぎ、高速バスの予約はかなわず。新幹線自由席の阿鼻叫喚に参加する元気もなく、何年かぶりに普通列車途中下車の旅をすることにした。
宮城県までの切符を購入しようとしたが、自販機では近距離切符しか買えない(前からだっけ?)。窓口で買おうかとも思ったが、品川駅は東西南北に向かう人々で大混雑している。とりあえず大宮駅まで行って、そこで切符を買い直すことに。
以前はよく立ち寄って昼食をとっていた宇都宮。今回は到着が早かったので素通りした。
終点の黒磯で降りて昼食。電車一本分……一時間ほど時間がある。

  • 駅前の喫茶店でドライカレー。Swormのデータを見たら、前回のチェックインは7年前だった。そんなに間が開いてたかなぁ。
  • 駅前の商店街で、書籍を売る店を探すも見つからず。まぁ昔からなかったけど。

黒磯発の次の列車が福島行きだったのでそれに乗り、郡山には降りずに福島駅へ。夕飯には早かったので、街を散策。県庁通りまでグルッと。

  • 文具専門店らしき店や、アメリカ雑貨の店を新たに見つけた。昔からあったのかもしれないが。
  • 来る度に新しい店を見つけることができるのは、街に活気がある証左だが、反面長く商売を続けることの難しさも感じる。

夕食にと思っていた天丼の店は休業。ラーメン店に切り替え。頼んだつけ麺はちょっと辛めのスープで、ガッツリ食いたい若者向けの味だった。
結局、福島市街で2時間半も過ごしてしまった。宮城県の実家に到着する頃には20時を過ぎていた。

2日め

朝起きてtwitterを見たら、私の帰省を知ったらしい友人が昨晩飲みの算段をしていたようだ。すまん寝てた。
その後、両親とどこか遊びに……という気にもならず1日中ゴロゴロして過ごした。

3日め

福島に移動。 駅前に、除染情報プラザなる施設(環境省+福島県)を見かけたので入ってみる。ダークツーリズムというやつだ。

  • その名の通り、除染活動に関するいろいろな、かつほぼリアルタイムの情報が集まっていた。
  • 県内の人にとっては今更感漂う情報だろうし、県外の人(よほどの物好き以外)にとってはピンと来ない情報だろうし、わざわざ探して来ようってほどの訴求力もなさそうなのが残念。
  • 情報開示用に施設作るのじゃなくて、実務を一カ所に集めてそのまま展示してしまえば良いのに、と思わないでもない。

在学中は存在しなかったシネコンで『シン・ゴジラ』観る。

  • 先の施設の後だったので、実際以上に(以上だろう、と信じる)他の観客……現在進行形で被災し続けている福島県民……の視線は冷ややかに、映画それ自体は軽薄に感じられる。
  • 東京の、ゴジラ由来の放射性廃棄物はどこに行くのだろう。東京でも神奈川でもないあの街を思い浮かべる。

ついでに劇場と同じフロアにある猫カフェへ。

  • 猫好きだが猫アレルギーあるので、積極的な接触はせず他の客に遊んでもらっている猫共の様子をぼんやり眺める。それでも鼻がムズムズし、肌が粟立つのを感じる。
  • 遊び疲れた猫のうち、何匹かが私に尻向けてボーッとしてたり、そのまま寝たり。

学生時代にお世話になった先生と飲み。

  • 数学の話。文系の私にはちんぷんかんぷんだが、巡回セールスマン問題やAIなどの話を聞くのは好きだ。
  • 投資の話。デイトレで一攫千金のイメージが先行していて、なかなか「投資」が根付かないよねという話。
  • 学生がプログラミングを覚えたがらないという話。イマドキの研究者には(文系も含めて)ほぼ必須になりつつあるインフラだと思うのにネ~という話。
  • 雑用と管理が大変だという話。大学職員削減の論理的帰結。

その日は市内のホテルで一泊。

4日め

ホテルを出て、市内を巡回する。

せきや模型
老舗中の老舗。
帆船模型、鉄道模型からガンプラ、ボードゲームやカードゲームに至るまで。
福島に立ち寄る度に覗いていく店の1つである。
けど、旅行者がふらり立ち寄って購入していくような品はなく、日々通い詰める常連向けの品揃え。
この手の趣味も、商品構成が細分化していく一方でやりづらいだろうな……。
岩瀬書店
老舗中の老舗。
この店の専門書の品揃えには、その折々の福島市民の意地と購買力が反映される。
同じフロアにある、天然石の売り場が前に来たときよりも拡大しているような気がする。
りらい
twtterで教えてもらった店。
前述のせきや模型が、ほぼ大人向けの商品ばかりなので、
「バトスピとか、ヴァンガードとか、低年齢向けの商品を扱っている店はないのか」と疑問に思った。
カード売り場だけでなく、大会用とおぼしきゲーム場もあった。
年配の店主が中高生の客と談笑していた。そうだ。この光景が見たかったのだ。
極楽湯
駅に併設されているスーパー銭湯。昔から気になっていた施設だが、機を逃して幾星霜。
もっと早く来ていてしかるべきだったなぁ。
あ、チェーン店なのね。多摩センターにもある……この建物見た事あったわ~。日本狭い。

極楽湯の熱が身体の中から抜けないまま、新幹線で帰路に。
思いの外、盛りだくさんの帰省になった。

2016年8月15日月曜日

のん・ゴジラ

twitterで評判良かったので無視できなくなった。
私としては珍しいチョイスのしかただ。ガルパン劇場版ですらスルーしてたというのに。(後にセル配信でハマる)
でも庵野作品だしなぁ的な色眼鏡をあらかじめ掛けつつ鑑賞。

不正確なあらすじ

東京湾の海底で異変が起こってるような気がするらしいっていう、極めてうさんくさい情報から始まる。
主人公は、異変の原因をいちはやく「巨大生物のしわざ」と気づくが、何ら根拠を示すことができないので邪魔者扱いされる。当たり前だ。

政府の面々があーだこーだしているうちに起こる津波。津波が起こるまであーだこーだしている政府の面々。
「実際に起こっているのは何事なの」という問題と「現状をどのように説明すべきか」という2つの問題の間を転がっていく。この2つの問題は、向いている方向は全く別であるにもかかわらず、一緒に語られがちである。会議あるある。
新しい情報が入る度に会議体が変わり、政府要人達が場所を移動していく。対策本部の什器も並べられては片付けられを繰り返す。民主党の事業仕分けで机と椅子に1,300万円、の記憶がよぎる。リアルな描写だ。

かくして謎の巨大不明生物・ゴジラが上陸してくる。津波の難から逃れてきたかのようだ。
そのゴジラに、無情にも日本の夏が襲いかかる。夏将軍だ。
あまりの酷暑に熱中症で倒れてしまうゴジラ。慈悲はない。
やっぱり海中のほうが過ごしやすいよね。海に戻るゴジラ。

何度めかのIT革命の末、ついにろくろを回す技術を身に付けるゴジラ。これは世界を変えるかもしれない!
しかし、時既に遅し!いつしか政府関係者の関心事はゴジラ自身から離れてしまっていた。
(具体的な言及は避けますが、人間の最悪の敵はやっぱり人間自身ですよねーという展開)

感想めいたこと

他の観客の反応がイマイチだったのが気になった。私が見ていた回だけかもしれない。
今さらゴジラが怖いと泣きだす子供はいなかった。
隣のファミリー客は、人間しか出てないシーン(つまり大半)ではひそひそ話してて、劇中の会話が聞き取れない。つらい。
やはり、リアル被災地で見たのがいけなかったか。私の心の中にしか存在しない、被災の達人たち。プロ被災者のココロの声が聞こえてくる。(個人の幻聴です)

  • なぎ倒される市街「なぎ倒された跡はこんな風にきれいにはならないよ」(幻聴)
  • 避難所の市民達「本当に苦しいのはこの後さ」(幻聴)

ともかくこれらの幻聴のせいで、ラストの希望をほのめかすシーンがひどく脳天気なものに感じられた。
「あ、そう。良かったね」以上の言葉が出てこない。
「この国は何度でも立ち上がる」の「何度」って、何と何が勘定に入っているんだろう。

前評判からの想像に反して、ゴジラ自身の存在感の薄さが印象に残った。今思い返すとそれがとても残念だ。そう言えば、ゴジラが何を求めてさまよってたのか、私はわからずじまいだった。
徹頭徹尾、人間側の都合だけ描かれている映画だったので、観ている私自身の中でも、ゴジラごとき、どうでもいい些末事になってしまっていたのかもしれない。

2016年8月3日水曜日

パックスパミール

アフガニスタンを巡る、イギリスとロシアの両帝国の抗争を題材とした、政略ゲーム。
19世紀頃に実際にあった抗争がモデルとのこと。

グレート・ゲーム(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/グレート・ゲーム

それではプレイした感想を……といきたいところなんだけど、当日持ち込まれたこのゲームのルールを誰も理解できず、原著、翻訳のルールブックを1時間ほど取っ替え引っ替えした挙げ句のギブアップとなった。屈辱である。

そもそもゲームのゴールが何なのかを理解するのに30分以上かかった。
そのゴールに到達するためにプレイヤーが行えるアクションを読むのに30分以上かかった。
ゲームのゴールを目指すとして、それぞれのアクションの効果がどうゴールに結びつくのかを理解……できなかった。

プレイヤーは商取引を行うことができます。 うん、それで?
プレイヤーは愛国者の買収を試みることができます。 よかったね!

仕事柄、説明文の読み書きを日常生活の一部としているプレイヤー達による批判合戦が始まった。

とにかく、ルールブック、カード類の設計が甘いと思われた。人間の読解力、想像力に頼りすぎだ。

翻訳版のルールブックに関しては、用語の表記が日本語、カタカナ、原文が混在していて、それらの対応付けに苦労するハメになった。
専用カードを使うゲームなので、(当日初めて目にする)複数の種類のカードを、ルールに合わせて使い分ける必要がある。都市、イベント、人物、抗争のテーマ……これらはテーブル上での配置場所からして違うのだが、たまたま手に取ったカードが、説明書の中に書かれているどの種類のカードに当たるのかがわからない。カード自体は英語表記なのだが、翻訳版の説明は日本語で書かれている。で、翻訳版の説明書をまず読んで、原著のルールブックの相当箇所から原文の英語表記を確認して、カードを特定するという手間を取ることになった。翻訳版からの類推だけでまかなおうとすると、どうしても勝手読みを行ってしまうのだ。
「カードが見つからない」
「何のカード?」
「それ、さっき別のカードだと思ってプレイヤーに配ったヤツだ!探せ!」

また、こちらは原著のルールブックの欠点そのままなのだが、導入もソコソコに、個別のアクションの説明(しかも多い!)に突入している。
アクションには通常アクションと特別アクションの2種類があります。 ……その2つを区別することにいったい何の意味が?
結果、我々はゲームの目的が、経済的な成功なのか、人気取りなのか、戦争での勝利なのかを理解できぬまま、最初に行うべきアクション、「とりあえずビール」を求めてルールブックの節節をぐるぐるさまようこととなった。

導入から、ゲームの目的、プレイ中に取れるアクションの説明、史実の解説、用語集。一般的なルールブックの体裁を取ってはいる。が、ルールを全部把握しないと最初の一歩すら踏み出せないというのは社会人カジュアルゲーマーには辛すぎる。時間を……返して……

カードに書かれている情報にも不満がある。細かい図説が複数書かれているのだが、なにか見落とした情報があるのではと読んでみたら、ルールブックに書かれていることの引き写し。カードみたいな小さい媒体には、そのカードに固有の情報だけを大きく書くべきだ。

カードをテーブルに並べる際のルールも多すぎる。複雑さを抑えられないのであれば、広いボードを用意して、そのガイドに沿ってカードを並べさせるべきだ。
また、手札として配るべきカードとテーブルにしか配置されないカードは、それぞれ大きさや形を変えて、混在できないようにするべきだ。
兵士や民衆を示すコマは、無意味な円柱や立方体ではなく、そのような形をした人形であるべきだ。

それを言っちゃあ、という気がしないでもないが、そもそもカードゲームであるべきではなかった。道具立て全体のスケールを上げて、プレイヤーに相応の場所と時間の確保を要求し、その分をプレイヤーの理解を助ける工夫と雰囲気作りに使った方がよほどいい。

UIとかUXを考えるときの、良い反面教師が見つかった。
こういうのを見つけてしまうと、自分でルールブック書きたくなるよね。

2016年8月2日火曜日

キャッスルクラッシュ

木製の積み木で建てた城を、互いに壊し合うゲーム。

https://tbdgames.wordpress.com/game-market-14/soso-studio/

さて、ここに多大な国費を費やして、建てたばかりの頑丈な城を自慢したくてたまらない王様が4人。互いの見栄と勢いから「破城鎚を喰らわせあって、どの城が一番堅いか決めよう」などという、誰の得にもならない約束を交わす。

待ちに待った勝負の当日。最初の一撃を食らうことになった緑の国の城。ほら見ろ、ビクともせずに重い一撃を耐えきったぞ。傍らの大臣に得意満面の笑みを向ける王様。さあ、他の王様のお手並み拝見。
あれ、次の王様も我が国の城を狙ってきたぞ? ルール違反じゃないの? あぁ? 順番に攻撃するとは書いてあるが、どの城を攻撃するかに関する決まりを書き忘れているではないかっ……。
ちょっと待て、待ってくれ! もう一度話し合おう!
王様の叫びをかき消して響く崩壊の音は、城が発したものか、それとも王様の心が発したものか……。

  1. 各プレイヤーは、中央に置かれた破城鎚から一定の距離に、定められた資材(積み木)を使って城を建てる。加えて、王様コマと大臣コマも配置する。
  2. プレイヤーは順番に、しかし任意の城に対して攻撃する。具体的には、そもそもが自立しない棒状の破城鎚を、方向と距離を見定めて‘倒す’。破城鎚の重量がそのまま城を破壊するエネルギーの源となる。
  3. 飛び散った瓦礫や放り出された城の住人(王様と大臣)が攻撃したプレイヤーの得点となる。
  4. 攻撃が2巡して、まだ建築物や住人が残っていれば、それは城を建てたプレイヤーの得点になる。

攻撃する城はその場その場で選べる。トップにいるプレイヤーの城を狙って差を縮めにいくか。それとも明らかに弱点が多い城を狙って高得点を狙うか。
もちろん、攻撃一辺倒ではない。他のプレイヤーから狙われにくい、あるいは攻撃をしのぎやすい築城法はないか。
さらに言えば破城鎚の使い方。プレイヤーが力を込めて……ということはできないので、技を磨く必要がある。

単に城を固めるだけなら、積み木を横に並べるのが手っ取り早い。しかし、積み木の並べ方も得点に影響し、重ねて積むことで高得点が狙えるので、土台に直置きするだけでは勝利は望むべくもない。何らかの工夫が必要だ。
築城法としては、大臣コマを敢えて前面に立てる「人間の盾」作戦が、一部のプレイヤー……というか約2名……の間で、なぜか定石の如く使われた。破城鎚の空振りを誘う効果があると信じられたためだ(が、その具体的な機序は不明のままである)。加えて対戦終盤では、切妻状の屋根パーツを前面装甲とし、その斜めの角度に被弾傾始の効果を期待する「T-34ショック、あるいは通称すみぺ作戦」が編み出された。
破城鎚も、棒の両端の大きな塊が付いている方が‘ハンマー’であると単純に思われていた。が、もう片方の塊の小さな方で弱点をピンポイントで狙ったり、パーツに鎚をかすめさせて隣接する別パーツをはじき飛ばすといった、器用な使い方もできることが分かった。(その一方、単なる空振りで攻撃機会をふいにするプレイヤーも散見された)

ボードゲームと分類されはするものの、頭だけでなく、手先の器用さ、指先の感覚、そしてバランスの見極めなど、いろいろな力を動員することで攻防の幅が広がるゲーム。
普通の積み木では飽き足らなくなってしまった子供たちに。そしてその遊び相手の大人達に。

2016年8月1日月曜日

スモールワールド

誘われるまま、予備知識もなくボードゲームの面子に入れてもらっては、初心者丸出しのプレイをする日曜日。

この手のボードゲームは、プレイヤー同士を競争させる必要からか、割とみもふたもなく利己的な目的を設定して「悪党同士、遠慮なく殴り合ってくれ」とやるものが多いようだ。

今回やったのは、ファンタジー世界を舞台にしたボードゲーム。

狭すぎる世界の中で、安寧と住処を求めるファンタジー世界の住人達……エルフ、ドワーフから巨人にいたるまで……を相争わせつつ、彼らが得た富を巻き上げていく。そんなお茶目な神様達の勢力争いのゲームである。
神様達は複数の種族の中から、自分のごひいきを選んで、彼らに新しい土地を開拓させたり、他の種族から土地を奪わせたりしていく。
そう、彼ら全員が等しく住うことができるほど、この世界は広くないのである。狭い土地とそこから得られる富を狙って、新興種族は先住種族を土地から追い出していく。

そしてこのゲームでもっとも悪虐なのは、神様であるプレイヤー達がそのごひいきの種族を乗り換えることができる、その名も「衰退」システムにある。成長の限界を迎えたり、あるいは戦争で生産人口を大きく失ったりした種族を見捨てて、より若く可能性を秘めた種族に力を貸すのである。( ;∀;)イイハナシダナー

衰退させることを選ばれた種族も、まさか自分たちが神様に見捨てられたとはつゆ知らず、けなげにお賽銭を捧げ続けてくれる。彼らから言わば不労所得を得つつ、新しい種族には他のプレイヤーのごひいき、あるいは元ごひいきの種族の土地を襲わせてその資金源を奪って、神様のコミュニティの中での相対的な優越を図っていくのである。

ファンタジー世界の種族達は割とお馴染みの面子である。その長所も短所もお察しの通りのものなのだが、登場順や特殊能力の付加というランダム要素もあって、雑魚扱いの種族が思いもかけず重要な働きをしたり、強力なはずの種族が周りとの相性の悪さから大して活躍もできないまま衰退に追い込まれたりする。
今回のプレイでは、早々と衰退させられた種族やゲーム開始時点で既に衰退状態にあった本来の先住種族が、「攻撃しても旨味がない」というヒドく消極的な理由で他のプレイヤーの侵攻を阻む「優先度の壁」となり、かつゲーム終了時点まで生き残るという意外な結果にもなった。字義通り、ゲームのコマでしかない彼らにも愛着めいたものが感じられてくる。

想像しやすい世界設定とバラエティに富んだ各種族。理解しやすくまとまったルール。
何度もプレイして、その奥深さをかみしめたくなる、そんなゲームだった。

https://hobbyjapan.co.jp/smallworld/