2006年7月16日日曜日

日本沈没

こんな『日本沈没』はイヤだ!

・終盤、日本もいよいよ終わりという最中、「-東京・アキハバラ- この地域にはまだ被害がない」のテロップと共に電気街の休日の光景が映し出される。

・沈没後、河童たちにより再建された日本国を、主人公が潜水艇で訪れる。

・主人公が「日本を救うスイッチ」一つ押して全て解決。相棒とワインで乾杯して終了。


 『日本沈没』を観てきた。一緒に見に行った者たちの間で「ネタバレ厳禁」の約束をしたため、たいへん書きづらいのだが、上記のような内容でなかったことだけは言っても怒られないだろう。ぜひ、劇場に足を運んで本当のトコロを確認して欲しい。

・キャストは私の好みに合うものであった。大倉孝二(リンク切れ)、村杉蝉之介(リンク切れ)など、比較的ゆるいキャラの配役が、特に。富野カントクは一目で分かった。新谷真弓(リンク切れ)も出ていたらしいが、どこに出ていたのかサッパリ分からなかった。
・映像的な面でのショボさは感じなかった。ショボさはないのだが、樋口監督の過去作品の延長線にあるとも言え、『ローレライ』等を見てきた人にとって目新しさを感じさせるものでは無いかもしれない。
・草ナギ剛×柴咲コウのラブストーリーとしてみれば、かなり地味めな内容。泣いている女の子も多数いたので失敗しているとは言いにくい。別に私自身も派手にやって欲しかったとは思ってないし。
・沈没という大ウソを成立させるためのギミックはまぁ丁寧に練られたものと思えた。一方、危機に対応するための人間様側の武器の数々も見ごたえアリ。
・う~ん、もう少し頑張って…と思えるところがなかったわけではない。


 でも、この映画、一番の見所はMacですよ。

 度重なる地震で対策室の施設も大きな被害を受ける中、停電以外のトラブルをものともせず、とうとう最後まで一台もダウンすることなく、対策室の機能を支え続けた多数のMac達の頼もしさ!堅ぇ、堅ぇよ、MacOSX。
 危機管理大臣(大地真央)の激務をサポートするPowerBookのスマートさ。
 主人公の同僚、結城(及川光博)のシール(プリクラ?)張られまくりのiMacが醸し出す暖かさ。
 Mac各機種の持つ商品性が、うまく演出のなかに取り込まれていたと思う。それはこの映画に限った話ではないのだけど。

 「たとえアメリカが日本を見捨てても、アップルは日本を見捨てません」

 …あ、ネタバレしちゃった。

0 件のコメント:

コメントを投稿