長谷敏司の『BEATLESS』の設定を転用して描かれたコミック。
長谷自身も世界観監修として関わっている。
下記はkindle版 4巻まで読了の上で書いている。現在、7巻まで刊行済み。
『BEATLESS』本編より、6年ほど昔の話。
洋上に作られた人口都市《メガフロート》と、その中で運営されている学園《私立アクアブリッジ学園》が、主人公の活動範囲である。(作中を通して物事の動いているスケールはもっと広い)
メガフロートは、ほぼ全体をホログラム(立体映像)で覆われており、ところどころに存在する、映像のスキマ《ほころび》が主人公達の遊び場になっている。映像のないところが、そのまま公共の管理の行き届かない場所になっており、主人公達はその空き地に自前の映像を広げてゴッコ遊びをしているのだ。
主人公の天童カイトは、厨二病気質の持ち主として学園内でも悪い意味で有名人であり、「黒魔術&ファンタジー風の設定」の立体映像を好んで重ねて遊んでいる。
子供っぽいながらも真剣なゴッコ遊びの中に、割り込んでくる不思議な事故。なんとかそれらに対応し、原因を追って謎を解いていくうちに……(となるのだろう)。
割と王道というか、素直に面白くなりそう、という感触を得ている。『BEATLESS』の世界観が好きな人には楽しみな展開が見られそう。
私はポイントと見ている設定は《賢者会議》という謎のグループで、主人公はゴッコ遊びの仲間《パドヴァ啓明魔導団》の他、この《賢者会議》にも属している。主人公がこのグループの全容をどこまで知っているかは明かされていない。で、このグループを通して学園の中の物事と学園外の公権力が裏で結びついている。
学園モノではよくある設定でもあり、「よく知っている人に実は裏の顔が!」というサプライズを実現するための有用な舞台装置ではあるが、この作品では主人公含めて登場人物があまり素性を明らかにしていないため、有効に働くか否かはなはだ不安だ。
そう。せっかく面白くなりそうな話なのに、見せ方で損しているのではないかというのが、今のところの私の評価だ。
見せ方という言い方をしたが、ビジュアル面よりも、情報をどのように読者に明かしていくかという作劇の要素や、単行本の構成とかの編集の要素を気にしている。
謎の主人公に、謎のヒロイン。謎の幼なじみに、謎の妹に、謎の妹の友達……。登場人物の多くが(少なくとも登場時点では)秘密を抱えた存在として登場し、読者にとってクリアな視点を安定して供給する人物がないのは叙述上の大きな障害ではないかと思う。(思えば、遠藤アラトは読者にとってとても誠実な語り手であった)
ベースとしているのが『BEATLESS』という、精巧な設定を持つSFである。本作では、さらにその上から厨二病気質の主人公を始めとする子供達が思い思いに「ファンタジー風の設定」「魔法少女モノ」をかぶせているので、作劇場も絵面としても、とても難しいものになっている。ハマれば見事なのだろうが、初見者には極端に不親切な導入になってしまっている。
「なぜわざわざ街をホログラムで覆うのか」「なぜ必要以上に人間そっくりのロボットが街中を歩いているのか(ペットまで引き連れて!)」。作中の一般人が常識として知っているはずの知識くらいは、単行本の中、本編の外、早い段階で説明して欲しかった。借りてきた設定だからといって、説明を省かれても困る。
改善は容易だと思うのだけど、今調べたら、もう最終回間際なんだなぁ。
でも、アニメ『BEATLESS』も後半に入ってから面白くなったので、この作品にもそれを期待してしまうのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿