2022年6月12日日曜日

電車とバスと博物館

久地円筒分水を見るために、何度か訪れた溝の口駅でJR南武線から東急田園都市線に乗り換え、宮崎台駅へ。

「電車とバスの博物館」は東急電鉄と東急バスの博物館だ。


館内のスペースの大半が、保存された車両、運転席のシミュレータやリモコン操作できる鉄道模型で締められており、多くの子供たちが群がっていた。故に写真はない。

私はと言えば、年表見たり、鉄道職員のお仕事紹介のパネルを見たり、彼らの装備や備品の数々を見ていた。私自身、それほど見たかった展示でもないが、将来の鉄道を担う子供たちにも一顧だにされていないことに、若干の寂しさを感じる。


東急のマスコットキャラクター、のるるん。
横に引き延ばされたマスクが猿ぐつわのようにも見える。口の大きなキャラクターには辛いご時世だ。

車両とホームのすき間に住むという妖怪、スキマモリ。すき間に人間を引きずり込むのか、怖っ!……と思ったが、実際は逆で、子どもがすき間に入り込んでしまわないよう、見守っているらしい。ちょっと探してみよう。

首都圏、鉄道の会社ごとに、それぞれ博物館があるけど、今まで行ったところは似たり寄ったりの展示になっていて、ちょっともったいない。メインターゲットが将来の鉄道マンたる子どもで、彼らの望むコンテンツが偏っているということなんだろうけど。

でも、スキマモリという取り組みはいいな。こういう取り組みがあちこちで行われてほしい。

2022年6月6日月曜日

市川市動植物園

 千葉市動物公園がいい感じだったので、同じ千葉県でもう一カ所くらい探してみたくなった。鴨川の水族館は3年ほど前から旅行の候補地に挙がっているのだが、旅行そのものを遠慮しているので、やはり内陸からそれっぽい施設を探すことになる。

市川市動植物園というのがあるらしい。場所的には(都内から見て)千葉市より手前と言える場所だし、次はここにしてみようと。

北総線大町駅から徒歩でとぼとぼと歩いて行く。園内のレストランは営業休止中らしい。代わりにキッチンカーが何台か来ているみたいだから、そこで……と思ってたところに、営業中のカフェを見つけた。食事のメニューがあるなら、先に昼食を食べてしまおうか。

Cafe Kanbe(勘兵衛園)。梨園がカフェを副業でやっているらしい。BLTとか、サンド系のメニューもあった。「こっちに来るときは、まずここで食べることにしてもいいなぁ」と思えるくらいの満足感。

動植物園内の博物館で知った情報だが、動植物園は梨園に囲まれた中にあり、梨園に降り注いだ雨が動植物園内を潤しているようだ。自分の中で2割ほど梨園のありがたみが上昇。

駅から一番近かった動植物園の北側の入口。ヤバさを感じる。


動植物園というから、植物があるのは期待していたけど、なんというか極端だなぁ。エリア的には「自然観察園」という場所らしいが、自然物9割に人工物1割といった感じ。虫除けスプレーを持っていないことを後悔したくらいのガチ感である。

なんか自分の考えるところの、より植物園らしい場所、「鑑賞植物園」にたどり着いた。「ペルー展」なる企画が開催中。




建物は入口ホールがある手前側と大温室がある奥側が中庭を挟んでいる感じ。大温室の植物は多肉植物とサボテンが多め。
ペルー展は常設のものではなく、たまたま開催されていたイベントらしいけど、都内の熱帯植物園は割と東南アジアに偏っているので、南米の味は新鮮だった。

北からだと、一番遠くのエリアになる動物園。入口の写真を撮り忘れてしまった。
一番手前に家畜系の動物その他が集まった「なかよし広場」がある。

世にも珍しい、単眼のフクロウ。

モルモット専用の老人ホームが、現役世代のアパートに併設。

シセンレッサーパンダ。やはり辛い食べ物を好むのだろうか。
この動物園、なぜかレッサーパンダだけやたら数が多い。しかも獣舎も複数に別れているし。

「なんか動きのあるものも撮りたいなぁ。水の流れる場所とか」と思って探し当てた水場。ジョボジョボと水が流れていた場所があったので撮ってみた。後から知ったが、ここはコツメカワウソ舎で「流しカワウソ」というのが動物園の名物だったらしい。
……まぁ、私は動物園は好きだが、動物にはあまり興味がないから。

同じくいい感じに放水が行われて、サルではなく子供たちがキャッキャッとはしゃいでいたサル山。

動物慰霊碑は客が飲食に使う広場の傍らにあり、その存在を知ってか知らずかファミリー客がビニールシートを広げていた。

千葉市動物公園が良すぎて、比較するのもなんなんだけど、こちらの方が「市営の動物園」らしさがある。子供たちにふれあいの場を提供しつつ、その一方でレッサーパンダ他のキラーコンテンツを育てて、市外の大きいお友達にもアピールしている感じ。

自分的には、動物園・植物園はじめ複数施設の複合体というのが魅力だ。行けば何かしら発見がありそう、という浅く広い期待。

北側(大町公園入口)とは打って変わって歓迎ムードの南側入場ゲート。夢見ヶ崎動物公園(川崎市)のときもそうだったけど、裏口から入るみたいな感じになるのはなぜなんだろう。