神奈川県の小田原市に、「生命の星・地球博物館」という県立の自然史系博物館がある。大きな常設展示室に、多種多様な展示物を抱え、レストランやカフェ、ミュージアムショップまである。とても金かかっていそうという印象とともに、地域住民に支えられている様子もうかがえる、絵に描いたような県立博物館だ。
町田市に住んでいた10年前ならともかく、「都区内から小田原、さらに箱根登山鉄道」という距離感に「2~3年くらい経ったら、また行ってみたくなるだろう」くらいの気持ちだった。だったのが1年前。そこから「超普通種展」から本日この記事と、気がついたら半年に1度のペースになっている。
とにかく特別展がいいのだ。「ここでしか、今でこそ」という強いテーマ設定や切り口。コンパクトなスペースに展示物を厳選、狭さを感じにくい構成、作り方のうまさ。
名前解決は、ものごとを整理・分類するための第一歩。
「俺の名を言ってみろ」
神話・伝説の怪物の謎かけのように。核戦争後の地球に生きる仮面の男の叫びのように。彼らにどう対峙すべきか、我らは問われている。
「ヌメリハツ」のキャラクターと写真、実物の凍結乾燥標本。
乾燥標本なので、肝心のぬめりが保存されていないのは残念。模型が欲しかったところか。
この「ヌメリハツ」を新種登録した時の標本は、神奈川県大和市のもので、その後も神奈川県周辺以外ではあまり採取されていないらしい。
ガラスケースの中に、さらにアクリルのケース入りで展示しているのは紫外線対策で、これが行われているのは学術的に貴重なもの。中には種の基準とされる「タイプ標本」まである。「地球の宝」を抱えているのは国立科学博物館だけではない。…ではないが、この特別展にもその国立科学博物館から借りている標本が展示されている。
「探せ!地球の宝をそこに置いてきた」
キャラクターの衣装に描かれた梅は、小田原市の花。今私が住んでる大田区の花でもあるけれど。
「そもそも菌類って?」という問いから始まり、神奈川の人々の生活と菌類の関わりや、神奈川県でよく見られる、あるいは神奈川ならではの、神奈川でしか見られていない菌類を標本と写真、イラストを使って紹介している特別展だが、神奈川で菌類を調べている人々、あるいはボランティア調査活動の紹介もあった。
ルーペ、顕微鏡クラスの微細構造をガラスや金属で表現している。生きものならではの規則性とゆらぎが美しい。
「超普通種展」の時にはなかった、キャラクター展開。9種の菌類のデザインがあしらわれている。
ミュージアムショップには、キーホルダー(¥470)、クリアファイル(¥250)、ガイドブック(¥1,000)が売られている。(あるいは、売られていた)
キーホルダーは需要が供給を上回り、5種用意されたうちの4種が売り切れ、残り1種ももう売り切れているのではないかと予想される。(展示終了まで、あと1ヶ月あるのに…)
クリアファイルは9種すべてが描かれたもので、こちらはもう少し余裕あり。
ガイドブックは、「そもそも菌類って?」あたりから「神奈川県在住の菌類図鑑」、「次に読みたい本」までサポートする本格的な内容。図版や写真をフルカラーで掲載した、たいへんに力の入ったもの。キャラクターは表紙に描かれているほか、本文中にも、ちょっとだけ登場。
写真はイオウゴケのキーホルダーと標本(小さい!)。ベルトで拘束されているという博物館発にしては冒険的なデザインだ。特徴的な赤色の子器だけでなく、細くて屈曲した子柄の特徴をも再現しようとしたのだろうか。
あちこちの博物館のミュージアムショップの商品、アクリルのキーホルダーや缶バッジなど種類が多くなり、特別展向けなど一時売りのものも出てきた。
財布を破いてしまわない程度には売上に貢献したい。そういう気持ちに対する選択肢が増えてきた。もしかしたら、同人向けに小口のアイテム製造を引き受ける業者がこちらにも出てきているのかも。
キャラクターデザインはoso氏。
博物館から、こういうイラストレーターを探したり、アクセスするのは難しかろうと思っていたのだが、『キノコ擬人化図鑑』などの出版物もあったので、キノコ好きの人たちには以前から知られていた方なのか。
ここは面白いところですね!
返信削除でも遠いなぁ・・・
小田原行った「ついで」に行くには重いんですよね。半日ほしいところです。宮城県の、このクラスの博物館はどんな感じだったかなぁ。
削除(地底の森ミュージアムは「世界でただ1つ」の存在なので別格)