仙川の2回目。
野川宿橋の南から、一気に自然河川っぽい風景に変わる。
仙川遊歩道として、整備された歩道が連なる。自然河川と見えるこの川も、下流からポンプで運ばれた水が流れる、管理された自然だ。
ま、私にはその方がいいんだけどね。私に都合がいい自然。
仙川平和公園、新川おおぞら児童遊園、新川丸池公園、新川まてばしい児童遊園、丸池雑木林公園、みはらしやま公園、丸池公園、はらっぱ公園…と別々の名前をつけられた一連の公園がその境界も明確でないまま連なる。
その傍らを流れる仙川に、堰が設けられている。下流の水を取水して上流に流していると書かれていたのはここだったのだろうか。
だがしかし、もう一カ所、明らかに「取水してます」って場所があった。
人生2枚目のカワセミ写真。前回よりはきれいに撮れたなぁ。
天神山遺跡の対岸に樋口取水場とある看板と、ポンプの操作盤が。ここだったか。
(では、先ほどの施設は何だったんだろう)
護岸に見慣れぬ装置が取り付けられていた。水面と並行だし、水深を測る装置じゃないよな。
掲示を見るに、トンネル工事に伴う地盤沈下を計測しているようだ。
水面を覆うように並べられた、簡素な造りの魚の模型。川に住む魚たちへの何らかの示威行為だろうか。「お前たちも、こうして吊してやる」みたいな。
地域住民と魚たちの関係悪化が心配になる。
遊歩道の案内板が陶板に変わった。管理している自治体がスイッチしたサインだ。三鷹市から調布市に入ったのだ。
仙川を歩くなら、立ち寄らねばと思っていた京王線「仙川駅」。ちょっと川から離れてしまっていて、仙川だからどうしたって駅前だ。京急線新馬場駅みたいに駅舎が川の両岸を跨ぐとか電車が川と並走するとか期待していたのだが。
神代植物公園に行った時に開催されていた深大寺の大開帳はまだ続いていた。
調布市、仙川駅ある位だから、何かスポットがあるだろうと思っていたが、何事もなく世田谷区に突入。区の鳥であるオナガが区民を監視している、そんな緊張感の漂う看板。
(なお、オナガは世田谷区の固有種というわけでもなく、我らが大田区を含む都内各所でもよく見られる鳥であり、絶えず他自治体の動向を世田谷区役所に報告し続けている)
なんか、大規模な公園があった。再整備工事が行われていたが、残った場所だけでも相当に広い。
祖師谷公園。親水公園っぽい場所が、仙川には乏しかったのが、ここにきて……という感じだ。
バラ園の扉。バラ以外の植物にだいぶ浸食されているようだったが。
祖師谷公園を出たところ。「つりがね池」?ちょっと寄り道しようか。
わかりやすい、これが「つりがね池」からの流れに違いないぞ。
流れは住宅街の中。そのまま追うことはできないので、Googleマップを頼りに上流へ遡る。
つりがね池、こんなところ。一角に弁天様が祭られている。重要な水源だったのだろう。
案内板は令和6年。意外に新しい。これはいい場所だ。ちゃんと管理しつづけてほしい。
仙川にもどって、さらに下流へ歩く。目の前に小田急線が。成城学園前駅の近くまでやってきた。
駅前商業施設の屋上(撮影禁止の掲示がなかった方)から望む小田急線。真っ直ぐで長い。
0 件のコメント:
コメントを投稿