2022年11月23日水曜日

千葉県立現代産業科学館

雨が降ったので、屋根のあるところへ行く。

目当てはこれ。企画展「ネジる ツナガる」だ。

大田区にも「三和鋲螺」というネジの専門店があるが、さすがに観賞用に最低100本からのネジを買おうという感じにもならず、未だ訪問に至っていない……。
そこに降ってわいたネジの企画展。『ヘボット!』のファンとして飛びつかない手はない。

まず目につくのが、企画展示スペースの入り口前に鎮座する巨大なネジ。建造物の基礎として使われるアンカーボルトだ。このサイズになると、ネジ山は専用の切削機械で削り出しだ。傍らの透明ケースで展示されているのは削りかす。ネジ山の螺旋を反転したように削りかすまで螺旋の形になる様は、まるで『天元突破グレンラガン』の演出である。

“これが螺旋の力かよ。たいしたもんじゃねぇか。”

こっちは火縄銃の再現のために、日本の鍛冶屋が試作したものっぽい。日本人と(固定具としての)ネジの出会いは火縄銃から。

こっちは現代のハイテク。ネジの中に各種センサーが仕込まれ、通信で「建造物の中」から淡々と環境モニタリングを続けるスマートネジ。星野鉄郎だ。
このネジ、単に電子ガジェットとして面白いというだけのものではない。ネジ山に工夫があって、左巻き、右巻き両方のナットが使えるのだ!……と書くと、何やら微妙な感じのありがたさだが、反対方向のナット2個を組み合わせて締めることにより、ネジが勝手に緩むことがなくなる、というところがポイント。

なんと驚いたことに、ここまで、企画展の展示スペースの外しか見ていない。

入口から入って、最初の展示物がこれ。自動車1台に300本。ここまで乗ってきた電車、渡った橋、道路脇の標識に自動販売機……。おびただしい数のネジに囲まれて人間は生きている。

企画展スペースの中は、火縄銃以外にもあった日本のネジ状のもの(固定のための部品ではなく、動力を伝える用)などの歴史展示。
ネジの規格や分類あれこれ。あるいは、製作工程などを映した動画……。
はたまた、子ども(大人も)がネジを使って遊ぶ体験コーナーなど。
そして、「これどうよ」って、メーカーの鼻息が聞こえてくる感じの製品の数々。


直径わずか0.6mmの極小ネジ。鼻息で吹き飛ばして泣きたい時用。

現代のネジに見られる工夫の一端(拡大模型)。締め付ける時に、ネジ山が部材の一部を削って「谷」を作るタッピングネジと呼ばれるものの一種だが、削られた部材の削りかすを山谷の間に溜めて、それに緩み防止の役割を持たせるというもの。
ネジの進化とか、ネジ山の作り方の工夫で実現しているものが多いのだけど、細かすぎて老眼にはつらい。

プラスチック製ネジの数々。単純な見栄えじゃなく、意外に用途が広いことに驚かされる。

他にも色々展示物があったけど、一番のハイテク製品?は写真撮影不可。

人工衛星打上げ用ロケットの部品で、まさに人工衛星を宇宙に打ち出すその瞬間。500本のネジが1/1,000秒の誤差で一斉に破断するという。「必要になるまで壊れてはいけない」「必要になったら必ず、同じタイミングで壊れる」という二律背反の要求に応えることで、初めて用をなすものだ。
数百本のものを同時にっていうところで、変な笑いが口から漏れる。


ここの展示物にはなかったけど、引越しで購入した、組み立て家具のネジも以前とは全く違うものになってたしなぁ。また10年くらい経ったら、今回とも違うネジにお世話になるんだろうなぁ。


この企画展で、わりとお腹いっぱいなのだが、常設展示も見る。

常設展示の中心は「現代産業科学館」の名にふさわしい、近現代の産業を支える要素の中の3つ。「鉄・石油・電気」だ。

製鉄用高炉の模型。中二階から二階へ突き抜けているこの巨大な物体が、本物の1/10サイズの模型だ。なお、高熱になる部分がピカピカ光る。

二階の展示室は、先の3つを、右手側を工業の黎明期からの歴史、左側を現代の状況の二列に配置する形でまとめられている。

製鋼や石油化学はかの『Dr.STONE』でも、わりとシンプルにまとめられてしまった(写真日記とか)ので、そこを中心に見せてくれる展示はうれしい。
で、『Dr.STONE』を読み直すと、この博物館の展示物と同じものが描かれていたりするので、連載終了&単行本完結でロスに陥っている人は見に行ってみると良いと思う。


デーン!と鎮座するこれは、発電所のタービンなんだけど、軸方向から撮影すると形がよく分からないな。

自宅から距離あるから、何度もっていうわけにはいかないけど、常設展も充実しているし、面白そうな企画があれば、また行きたい。


2 件のコメント:

  1. なかなか面白そうなところだね、行ってみたかったなぁ。

    インプラントの展示はなかった?

    返信削除
    返信
    1. インプラントはなかったですが、脳外科用のマイクロフィックスというのが紹介されてました。頭蓋骨をネジとプレートで固定するみたいな。
      展示を規格化して、相互に貸し借りできるようになる仕掛けがあれば良いと思います。国立科学博物館あたりで音頭取らないかなぁ。

      削除