2024年4月21日日曜日

石神井川 (2)

こちらの続き。

西武柳沢駅から再開するのだけど、近くに大きめの公園があるので寄ってみる。

東伏見公園という都立公園だ。

西武新宿線のすぐ南側にある立地を生かし(?)、なんと電車を見るためのデッキがある。

園内にはたくさんの人間、そしてムクドリ。

こちら、ツグミ様でよろしかったでしょうか。

サービスセンターみたいなものは見当たらないが、周辺に軽食とアルコールを販売している店がある。


さて、石神井川。

ゲーム開発時には下の階層に降りられる設計だったが、βテストで致命的なバグが発覚、封鎖されてしまったとおぼしき場所。
前回もほとんどの場所で、そうだったが、水がほとんど無い。水量が出て「川」としての姿になるのは石神井以東で、それで「石神井川」と呼ばれるらしい。

少し先に、川底に降りられる場所があった。
「川底を歩く」体験なぞ、なかなかないので降りて歩いてみる。生き物が居着いては、大雨の増水で流されるという環境なのだろうか。植物とチョウ(アオスジアゲハ)の楽園になっている。

さらに下流には水のある場所もあるのだが、水たまりみたいな感じで流れを感じられる場所は少ない。

さらに石神井川の下流へあるくと、練馬区立武蔵関公園。そう、このあたりから練馬区。
石神井川の増水時に、自然越流で公園の池(富士見池)に水が流れ込む仕掛けになっている。今では石神井川の水を逃がすための調節池だが、昔はここも石神井川の水源だったそうだ。

散策やジョギングする人のための園路から、水面近くに降りられるようになっている。降りてみたら、コイやハジロが集まってきた。しかも、それぞれ10匹近い団体さんで。禁止されているはずだが、彼らにエサを与えている者がいるのだろうと想像する。

富士見池は、富士見調節池でもあるので、増水が収まった後の石神井川に水を戻すための仕掛けもある。水を池に入れるほうは水面が高くなれば人がいないでも作用する自然越流だったが、川に戻すほうはタイミングを見計らう必要があるので、ゲートで調節する。

奇跡のショット、水面に立つカルガモ。

カワセミを筆頭に、公園に来る野鳥。水質浄化の象徴で、ちょっと前までは「東京都町田市にもカワセミが(TV番組)」みたいな扱いだったけど、今では港区でさえ目撃情報があるからなぁ。

一方その頃、石神井川はというと、公園の周りを半周している。(しかし歩ける場所はない)
公園の北側に、先程のゲートがあり、川は池を離れて東に続いていく。

200mくらい、川と西武新宿線が並走する。その先で分水路あるいは地下調節池への入口を思わせる構造があり、とても都会的な踏切がある。都会的な、というのは田舎だったら本物の踏切は設けられず、勝手踏切になっていただろうとの想像による。

そこからはしばらく柵渠が続き、川沿いを歩くことができない区間が続く。しかし、時折、都の河川事業予定地があり、いずれこの辺りにも面白スポットが登場するのだろうと予感させる。
川沿いを歩くことができないので、川から離れてしまわないよう地図アプリは開きっぱなし。スマホの電池がどんどん減っていく。

例えば、川岸を再整備しているこのような場所。

その完成イメージに近いと思われる場所も、下流のほうにあった。隅田川のスーパー堤防や水辺テラスのミニ版といった雰囲気だ。

石神井氷川神社。「神社de献血」!「イベント限定御朱印」! あの手この手で血を搾り取ろうとする日赤の執念には頭が下がる。というか、手水で手と口を清め、神妙な態度で神様に…という場所で、一緒に社会に貢献する活動もと誘導するのは歯車が上手くかみ合う感じで面白い。常用薬が減ったら自分も参加しようという気になった。

氷川神社の北隣は、都立石神井公園。

公園の敷地内にも水神社、穴弁天、厳島神社がある。(場所的には公園の中なのだが、神社の土地は氷川神社のものらしい)
「穴弁天って何?これ?」と思って撮った、花に囲まれたのが厳島神社で穴弁天は別だった。弁天≒厳島のイメージあったので、すっかり誤解していた。
大きく広がる三宝寺池は、かつては石神井川の水源だったらしいが、すっかり水量を減らしてしまい、今では地下水をくみ上げて景観を維持しているそうだ。

昆虫食レストランではない。念のため。

三宝寺池に隣接する、石神井池には車田正美感あふれる彫刻が。

とにかく広すぎて回りきれなかった。いろいろ見たい周辺スポットもあったので、また来ることになると思う。
何より「石神井」の名が「ミシャグジ様 (pixiv百科事典)」に由来するとの噂を聞いてしまっては。

0 件のコメント:

コメントを投稿