「見る」以外の展示、今回も行われていた。写真は「聞く」展示。セミの鳴き声、しかも13年、17年という長い周期で、サイクルの長さをキャッチアップすべく、大規模に繁殖する「素数ゼミ」の大合唱を穴に頭を突っ込んで聞く。
2024年は、この13,17という素数の最小公倍数、221年ぶりの当たり年。(素数なんで最小公倍数も13×17)
本物は屋外でもパチンコ店の店内くらいの音量になるらしい。
2024年は、この13,17という素数の最小公倍数、221年ぶりの当たり年。(素数なんで最小公倍数も13×17)
本物は屋外でもパチンコ店の店内くらいの音量になるらしい。
現在、発見されている中で最小の昆虫(エクメプテリギスホソハネコバチ,
0.139mm)。見るのに顕微鏡がいる小ささ。「現在、発見されている中で」というのは、種の数全体(推定500万)における発見済の種(推定100万)の割合が少な過ぎて、大きい方はともかく小さいほうは言い切りが難しいからだ。
「ムシ」の世界においては新種の発見は研究者の日常とまで言い切られていた。ブルーオーシャンだ。
「ムシ」の世界においては新種の発見は研究者の日常とまで言い切られていた。ブルーオーシャンだ。
「土瓶割り」と、豪快なあだ名を付けられた蛾、クワエダシャク。もっとも、土瓶を割るのは、枝に土瓶を引っかけようとして、間違って枝に擬態した蛾の幼虫に土瓶を掛けようとした人間である。蛾のせいにするのはよくない。
チョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter)、イワドハマベダニ(Ameronothrus retweet)、ともにSNSでの写真投稿がきっかけで「発見」された新種。シチズン・サイエンスすなぁ。
階段降りて、長い廊下。その廊下と同じくらいの長い捕虫網。プロの昆虫採集道具だ。
ただの黄色い皿(色が重要とのこと)と、半分に切られたマヨネーズ容器。こちらもプロの道具だ。実際の使い方、そして研究者が各々の専門とするムシをどのように採取しているかの解説動画があった。小学生の夏休み前にやってくれよ。
「地球の宝を守れ」とスローガンをかかげ、つくばにドデカい収蔵庫を建てる、その中から「世界唯一の貴重な資料」を取り出す一方で、テーマに則してこういう展示物を差し込んでくる。これも「科博の特別展」の面白いところ。
「地球の宝を守れ」とスローガンをかかげ、つくばにドデカい収蔵庫を建てる、その中から「世界唯一の貴重な資料」を取り出す一方で、テーマに則してこういう展示物を差し込んでくる。これも「科博の特別展」の面白いところ。
昆虫みたいな、多様すぎる生物種の展示って、間口を広く取ろうとすればボンヤリと珍しいものを並べて終わりそうだし、深さを追求すると大半の人がスルーせざるを得ない狭いものになりそうな気がしていた。この特別展は、普通に展示したら前者になりそうなものを、暗黙にあった「研究者の視点」を前面に押し出して再編集することで、見る側の視界をクリアにすることに成功していたと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿