2025年10月13日月曜日

けせん沼

豆知識:気仙沼市には気仙沼という名の沼はない。


リアス・アーク美術館


謎多き施設。

展望台。中に入るには……。

屋外に展示されている美術作品。雑草が生い茂る。

震災時の写真を集めた一角。

人ならざるものの力によって、涜神的な形状に折り畳まれた自転車。(クトゥルー神話に言ってみた)

瓦礫に、家(の一部)に、家具・電化製品の類。

美術館と銘打たれてはいるが、震災関連の資料と、化石から農具・民具の展示とともに、美術品の展示もやっている、という感じ。
特に民具関連のコレクションが秀逸だったのだが、残念ながら撮影禁止。


千松ダム


岩手県一関まで足を伸ばして、ダムを見に行った。

ダム湖の名前は「せんまつ湖」。放流の勢いを受けとめる副ダムのすぐ下流からは、道沿いに細い流れがある。
ダム関連の施設は青い屋根に尖塔付きという統一感あるデザイン。教会を模したものだという話もあるが如何。

どどどどど……。

天端の欄干に藤の花。現在は一関市の一部となった、藤沢町の花らしい。

道の駅・東松島


心のきれいな者にだけ見える幸せの青い飛行機。ブルー・インパルス。
ブルー・インパルスが見れる道の駅があると聞いてきたが、写真には写らないようだ。

……と思ったら、そもそも飛んでなかったね。一週間に2日、4回というのは訓練飛行として多いのだろうか、少ないのだろうか。

ここの名物なのであろう、松島ブルーソフト。
私は先に、ここのずんだソフトを食べてしまったが、みじん切りにされた豆の感触が感じられるほどの「豆感」あふれる濃さがあった。

気仙沼市でないところの話が多かったな。

2025年10月4日土曜日

気仙沼シャークミュージアム

念願の場所に来た。

気仙沼シャークミュージアム

日本で唯一のサメの博物館。サメの展示を行っている水族館、博物館は方々にあるが、「サメを専門に扱っている」という点で唯一ということなのだろう。

2024年リニューアル、とある。新しい、モダンな展示への期待一方、思い立った数年前の、リニューアル前の展示を見ておきたかったという心残り一方。まぁ、これは贅沢な望みだ。改築・リニューアルの予算が出せずに廃館していく施設もあるのだから。

展示のスタートは漁船。魚種漁法による装備の違いが面白い。サメ以外の魚の船ばかりだったが。

ホホジロザメの模型。なんと歯だけホンモノ。

様々な形、機能を持つ、サメの卵。水族館では生体を見れるけど、たまたま時期が合ったときだけの展示になりがち。同じ物を常設展示できるのは博物館の強み。

沖縄美ら海水族館との連携があるとのことで、「世界のサメ」や「サメの世界」に入り込むための手がかり足がかりが盛りだくさん。名前にふさわしい施設になっている。館内には美ら海水族館の出張展示まである。
(それにしても、リニューアル前はどうだったんだろうな)


氷の水族館

シャークミュージアムと同じく、気仙沼海の市にある水族館。

ホヤの展示がある。ほら、水族館。

マイナス20度の極低温の世界に、氷漬けの魚がいっぱい。水族館だからね。

中は無茶苦茶寒いだろう、と思っていた。実際には、貸与されるコートの断熱性能が抜群なので、極寒という感覚にはならなかった。
身体中にまとわりついていた、夏の暑さがリセットされる。
いやぁ、何時間でも居られるな。携帯ゲーム機でも持ち込みたい場所だ。


心地よい寒さに、テンション上がって、何年かぶりに、自撮りにも挑戦したよ。

久しぶりすぎて、スマホのカメラの方向を切り替えるのを忘れていた。撮り直したのがこちら。
なんか、思っていたのと違う。練習の必要性を感じた。

2025年9月28日日曜日

村田町歴史みらい館

福島駅から東北本線で、宮城県の大河原駅へ。大河原駅から村田町行きのバスに乗る。
村田町にはJR含め鉄道が通っておらず、車のない私自身は自力で行ったことのない土地だ。バスがあって良かった。

「荒町」バス停で降りて、荒町商店街の「蔵の町並み」を歩く。江戸後期から明治大正くらいまでに建てられた蔵が並んでいる地区だ。

建物によっては、いつ頃の建物なのか、掲示がなされていたりする。

妙に細長い土地。正面が狭くて、奥行きが長い土地区画が並ぶのは宿場町によく見られる特徴だ。……村田って、宿場あったっけ?

この謎は、「村田町歴史みらい館」で解ける。村田は宿場町ではないが、ベニバナの集積地で、先の町並みは商家が並んでいたところだったらしい。
店と、その奥にある民家部分の入口である門が互い違いに並ぶ構造。確かに先ほどの空き地も、奥行きが極端に長かった。伊達藩の商家によく見られる特徴とあった。

蔵TORIA Kitchen Yu。「古い街だから、昼飯は蕎麦かな」となんとなく思って来たが、バスの窓から店を見た途端にイタリアンの口になってしまった。
ファミリーから、ご老人、若者のグループ客など、不特定多数の層の客が訪れていて活気があった。

商店街から「歴史みらい館」のある城山公園方面へ。なんぞこれ。

山を登る歩道には、小川を遡る魚の装飾がある。実際にあった小川のイメージを残したものか、単にファッションとして追加したものなのかは不明。

あったあった。

「いつもそばには猫がいた」。南東北の猫信仰、猫供養にまつわるものを集めた企画展だ。
9/21までの開催期間のところ、9/20というギリギリのタイミングで間に合った。


約100匹猫ちゃん大集合。

梵字の組み合わせで描かれた猫の御札。養蚕が盛んだった地域で、夜風(ネズミ)を退ける猫を、守り神として祭るようになったらしい。

猫神社の旗に、猫の足跡。

猫、猫、猫……。

神社の御札から、飼い猫の供養、「忠猫碑」みたいなものまで、いろいろなものを他館や神社、個人などから一挙に集めて展示したこの企画展。とても見応えあった。


「御札・絵馬のレプリカとか、グッズあったら欲しかった、売れただろうに」とも思ったが、こればっかりは普段来る客のお財布事情との相談になるだろうからな~。
(例えば、都内23区の郷土博物館で同レベルの企画展やるなら入場料取っただろうけど、入場料を徴収するスタッフも必要)

2025年9月25日木曜日

帰郷

夏休みだから帰省する。
その前に、学生時代を過ごした福島市に一泊だ。


学生時代に入り浸っていたイトーヨーカドー福島店。絶賛解体中。

福島県と環境省による「環境再生プラザ」。福島市に来る度に立ち寄ってきた場所だ。年月が経って、展示の方向性も変わった。震災直後はマジックペンで各地の線量が書き殴られる緊迫感ある展示だったが、現在は復興事業の紹介展示の比率が大きい。

福島駅では、東北・山形新幹線の取り回しを改善するためのアクセス線の工事が。(後の3枚は車内から撮影)
前から(工事が終わってしまう前に)見たかった場所。

学生時代には無かった店。

学生時代に住んでたアパート周辺は駐車場になったり、さらに一般家屋や新築アパートになっていたり。その近所には東京都町田市が進出していた。

近所の公園。とはいっても、学生時代は家と大学を往復する毎日だったので、立ち寄ったことは一度も無い。

荒川の河川敷へ。ここも学生時代には気にもとめなかった場所だ。空間放射線量の計測日がほぼ1年前なので、1年に1回か、それ以下の頻度で計測をしていることが推測できる。
しかし、水面まで遠いなぁ。

一方、子供たちが遊ぶ公園にはリアルタイムの線量計が。ここまで線量が下がってたら、金の無駄というのが設置者の意向と聞いていたが、計測された数字を見て初めて安心できるという住民も少なくないという。私も「石橋を叩いて(打音)検査」「計測できないものは管理できない」というタイプなので大いに共感する。

福島駅前(東口)の再開発。2029年か。引っ張るなぁ。

惜しまれながら閉店したローゼンケラー。実は2階で復活していた。当日は貸切られていて、入店叶わず。
帰省時に福島で前泊するのは半ば習慣になっているが、今回は学生時代にお世話になった先生が退官されるということで。卒業後、先生と以前に訪れたここでまた飲みたかったのだが、仕方が無いので別の店。

リッチモンドホテル。比較的新しいホテルで、施設も充実していたので震災前からちょくちょく利用していた。震災時に被災した人々を受け入れたことで、地元での存在感が一気に高まったらしい。自身が被災しても応援の手と運転資金があるのは、全国チェーンならではの利点という気がする。
「Aホテルの方が安いんだけど(以下略)。ホントにAホテルの方が安いんだけど(大事なことなので2回目)。それでもね」と地元の方が言っていた。
それにしても、シーラカンスの装飾、いいな。アクアマリンふくしまを思い出す。誰の好みなんだろう。