2025年7月6日日曜日

埼玉県こども動物自然公園

ここは地の果て 流されて 俺 ……というほどスムーズには流れなかった。
東急多摩川から東横線~東武東上線乗り入れ~となるはずだったが、直通の列車をつかみ損ねてしまい、3時間以上かけてようやくたどり着いた。

いい雰囲気。無茶苦茶暑い夏なので、人通りもまばらな感じ。

東側から順番に一周。コアラが全力で眠っている。

カンガルー始め、屋外の動物たちは木陰でお休み。夏の動物園。

カンガルーのエリアの中に、人間が冷房された部屋から外の動物を眺めるための施設があったので、入ってみたらそのようなものではなかった。ここはたとえ屋内であっても油断できない。

笑顔が話題のクオッカ。この動物園の知名度を上げた動物だが、本日はお疲れ気味。物事には限度がある。

ワラビーのエリアも他と似た感じ。生えている植物が気になるが、我慢。

謎の立ち入り禁止エリア。園内マップに登場しないマーラが、なぜか放し飼いされている……?

周りから孤立したかのような場所にあるニホンジカ舎。ここまで来る客が珍しいのか、近寄っては来ないものの、興味ありげな視線を向けてきた。

シカとカモシカの谷。無茶苦茶広い谷の中を、とても長い園路で観覧。シカやカモシカがもう少し活発な時期は、ここからその様子を見ることができたのだろう。今回初めて来た場所なので、「全部回る」ことを優先してるが、季節によってはここを何度も往復するだけで楽しめそうな気がする。

一番気に入った展示。シカ害の展示だ。もっとも、園内なので、この見事なまでのGreen & Brownも人為的なコントロールの結果だけど。(複数エリアに、交互にシカを入れている)

動物園のお城、多摩動物園の旧ゾウ舎を思い出したが、ここは子供向けの遊具を集めた場所のようだった。入るのはやめておいた。

立ち姿の美しさに思わず撮ってしまったミーアキャット。

最近人物のマヌルネコ。お尻を向けてる奴ばかりで、その辺のネコと区別が付かない。

場違いとは言えないが、唐突感ある洋館が。
こう見えて、大東文化大の施設。ビアトリクス・ポター資料館だ。『ピーターラビット』って、こういうお話だったのね。今知った。

一周したつもりだったけど、結構見逃してるな。一番大きな生体であるキリンを見てないことに後で気づいた。
次に行く時は、もう少し涼しいときに……真冬とか……。あと、ちゃんと回りたいから早起きも必要だ。こども動物園なのに、回るのに苦労する大きさだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿