2025年8月11日月曜日

国立歴史民俗博物館

前から、一度は行ってみたいと思いつつ、なかなか及ばなかった施設。
国立歴史民俗博物館に行ってみた。

郊外の施設っぽく、なんか「構え」みたいなものがある。

歴史博物館、どこもそうだと思うけど、古代、先史時代から辿っていく展示構成。
最近見た、ワンコっぽいニホンオオカミとは違い、いかにもなオオカミ。実際ニホンオオカミとはどこにも書いてなかったので、日本に住んでた別種のオオカミらしい。

上から秘かに来館者を狙う。

「カーン、カーン」
静かな館内に響き渡る銅鐸の音。犯人は私。

にゃーん。

「ハ、ハ、ハクション!」(ちょっと違う)

弥生vs縄文。土器も勾玉もそうだけど、弥生文化のものがいかにも「チェーン店で買ってきた」感じなのに比べて、縄文時代のものは手作り感というか「個人店主のセンスの塊」なんだよなぁ。流通革命の前後。

多賀城跡。写真の外、右上のほうに、さらに進んだら陸奥総社宮やアラハバキ神社があるはず。(当時からあったかはわからない)

平安時代の役人様の「昇進(しない)物語」。この時代、まだ愛宕神社の「出世の石段」は発明されていなかった。

うーん、いいね。しかし、陸地には人形が並んでいるのに、船上には人影がないのが気になる。

「先史・古代」「中世」「近世」と来たところで、「近代」「現代」に至る前に、「民俗」の展示がある。
ただし、この「民俗」の展示、生きた時代のもの(意匠、キャラクター商品など)を扱っているので、撮影禁止のものが多い。むしろ撮影したいものが多いのだが……。


「死と向き合う」コーナーの展示。中には私も持ってる展示物も。

今時のお墓と仏壇を集めたコーナー。「バーチャル墓地」の展示の試み。

「先史・古代」「中世」「近世」と来たところで、「近代」「現代」に至る前に、「民俗」の展示がある。…「近代」のコーナーはリニュアール工事中。なので、次は「現代」。


ダム湖の底に沈む村の展示(福島県、田子倉ダム)。
次に沈むのは君の故郷(あるいは現住所)だ!

彼、「民俗」じゃなくて、「現代」でよかったのだろうか。
いつかはあなたの住む街へ 行くかもしれません。

佐倉城趾公園の、歴史民俗博物館とは別の場所にある、「くらしの植物苑」。
人々(ここでは日本人)が暮らしの中で役立ててきた植物が(生きたまま)展示されている。
(公園のサービスセンターを兼ねているっぽい)

江戸時代から現代に至る様々なアサガオを展示……しているが、咲いているものは少ない。午後に行ったからだ。
展示期間中の一部(8/11~8/17)には早朝開苑もしているらしい。まぁ、私は来てから知ったから……。

アサガオの分類や、種類が広がっていった、科学的・歴史的背景などの説明もある。なるほど、歴博。

次行く時は順路無視して、現代側から遡りたいな。「一日中いられる」場所っても、同じ注意力・集中力で全部の展示を見る体力的な余裕はないからね。それに、佐倉城趾も見て回りたい。


0 件のコメント:

コメントを投稿