2020年10月25日日曜日

勝海舟記念館

今週もまた区内の施設に遊びに行く。


三密必至の人気施設を避けているつもりは、実のところあまりない。

泊まりがけで行くような旅行に行きづらくなったので、「気軽に行けて、人が多かったら引き返す」ことがやりやすい近場のスポットの優先順位を上げているのだ。

交通費+入館だけなら千円以下という場所も多く、予算を立てるまでもなく、結果回転率も上がっている。

とはいえ、「いつか行くリスト」の中に入っていた大田区内の施設も消化しつつあるので、そろそろ範囲を広げる潮時であろう。
もしくは、施設とさえ見られていないような、本当の穴だ。


蒲田から東急池上線。初めて乗る区間だというのに、ロクに風景を見ずに来てしまった。もっとも、大田区の住宅街以外見えないはずの路線ではある。

洗足池公園にきた。アヒルがいる。人もいる。しっかり整備されている区民の憩いの場だ。もっと、こう、うち捨てられたような場所を期待していたのだが。


広い場所に出るとパノラマ写真を撮りたくなる。どうしても人が映り込んでしまい、それをカットするとパノラマの幅が狭くなる。


ボートが侵入してこない、池の周囲は生け簀みたいになっており、鯉がたくさん飼われている。「えさを与えないで」という看板はあまり顧みられていないようだ。歩みを止めると餌を貰えると勘違いした鯉が口を開けて向かってくるほどだ。


池の中に沈んでいたのを引き上げたのだという弁財天。いかにも「休業中」だったので、遠慮して看板だけ。
弁財天は水の神様だから、弁財天があるところは「少なくとも以前は水辺だったところ」と最近聞きかじった。そう言えば、確かにそんな感じの場所で見かけた記憶が多い。たとえばここ


池の東側にある水生植物園。その中にはビオトープと水田。他のビオトープをあまりよく知らないので比較できないが、言葉から受ける印象より大分こじんまりした感じだ。


え、ホタルを育ててるの?成虫できる環境なんだろうか。


さらにはカワセミすら来るのだという。「いやいや、いくら何でも盛りすぎだろ」と思った瞬間である。「せめて町田くらい都心から離れないと」「大田区内なら東京港野鳥公園とか」



洗足池公園をぐるっと回って、勝海舟記念館。

区立の「勝海舟記念館」になるまでは、「清明文庫」という施設で、やはり海舟ゆかりの品々、図書を集めていたのだという。

「清明文庫」の外観は、以前訪れた「物流博物館」を一回り小さくした感じに見えた。この「清明文庫」という近代建築物に、平成令和の増築部分が追加されて「勝海舟記念館」となった。

外から見える、この外壁も有形文化財であり展示物だ。当時のガラスを残した窓が増築部分で覆われる形で保護されたりしている。


残念ながらメインの展示物が多い1階は撮影禁止の場所ばかり。2階も映像などは撮影不可。なので、写真をあまり残せなかった。


海舟が使っていた「はんこ」。


記念撮影用のスペース。自撮りしない人なので、額縁だけ。


ミュージアムショップもある。「江戸無血開城」にちなんだ絆創膏がツボに入った。すごい御利益がありそうではないか。


勝海舟って人の、何が偉いのか、ほとんど知識がなかったのだけど。

  1. 日本の最初の軍艦に乗って、アメリカまで行った。(今で言う、宇宙飛行士みたいな感覚だろうか)
  2. 江戸幕府の敗戦処理を速やかに行って、江戸の街の被害を避けた。
  3. その敗戦処理がうまかったので、日本国内の混乱が抑えられ、結果、日本国独立の維持に貢献した。

う~ん、1,2だけなら「東京」という土地のローカルなヒーローがせいぜいだと思うんだけど。3は日本人の多くが苦手とするところなので、貴重なスキルと実績の持ち主と言える。実際、こういう評価される敗北って聞くこと少ないし。

私個人としては、50歳で既にセミリタイアを果たして、というところに憧れを感じる。
さらには、その状況で旧将軍家や幕臣への援助を続け、あちこちに顔が利いて、アドバイスを求めに来る者も多かったということらしい。(そっちは私には割とどうでもいいけど。)

坂本龍馬みたいな、仲介役としての活躍とか、決定的な瞬間にキャスティングボートを握るような「権力」への志向と対になるように。
表だっては政治から遠ざかりながらも、知恵と見識を求められる「権威」への志向っていうのも日本人(に限らず、「人間」)にはあって、勝海舟はそれを実現した人だったのだろう。
そんな感じで見ている。


あ、そうそう。勝さんが生んだ「東京」なんですが、近日中に崩壊する予定です。

「東京が死んで、僕が生まれた」

0 件のコメント:

コメントを投稿