2025年5月6日火曜日

神代植物公園

調布に用事があって調布に来るの、人生初かもしれない。今まで、乗り換え駅として、あるいは交通機関のトラブル時の迂回のため、とかでしか来たことなかったような気がする。

バスで深大寺方面に向かう。東から参道に入り、昼食をとり、西に参道を抜ける。

参道を抜けて、ちょっと歩くと神代植物公園の正門が見えてくる。

いや、無茶苦茶広いな。

植物会館に入ったところに、奇怪な植物が。

宇宙からの侵略的外来種に違いない!試験中のAI、「植物ハカセ」に報告だ!

時期的には、ツツジがシーズン真っ盛り。

私自身はと言えば、その辺のタンポポを撮ったり、気になった植物をネタにAIで遊んだり、地衣類を撮ったり。
地衣類はマジメに識別しようとおもったら、サンプルを採取して顕微鏡とか、試薬をかけたり……みたいな、公園の中では禁止されている行為が必要なので、私のような素人さんの手には負えない。(初心者向けの観察会みたいなものに参加してみたさはある)

鳥の声もよく聞こえてくるので、姿を探してもみるが、この公園の木々は樹高が高すぎて、視力の弱い私には無理だった。鳥の声の録音が趣味という人にはいい環境かもしれない。

木の幹にビッシリ生えたコケ(?)を観察。

噴水の向こうに、温室を発見。

温室の中。ここも盛りだくさんだ。

今まで見た中で、一番小さいショクダイオオコンニャクだ。

コエビソウ。言われたら、もうその名前しか考えられない。

RPGの中ボス的な植物(写真は巨大化する前の姿)があったり、国立科学博物館にも展示されていた「キソウテンガイ」があったり。

むしろ、こっちが目的だった感がある、植物多様性センター。
公園の北側にある。
公園要素が減った分、植物王国みが増している。鳥も人間への遠慮が不要なこちらに多く集っていそうな気がする。

植物のトゲへの注意喚起。こういうセンスは大事にして欲しい。

センターの建物は、植物に埋もれつつある。

植物標本の作り方のコーナー。測量野帳はここでもマストアイテム。

こちらは水生植物園。
植物多様性センターの反対の南側……というより、深大寺を越えた飛び地にある。
植物園の1コーナーとして水生植物園を設けているところは多いが、ここは独立した植物園と言ってもいいほど広い。

奥には、深大寺城の跡。築城者不明で、15世紀には「ふるき郭」と既に記されてしまっている。超古代文明の遺跡だ。(奈良時代創建の深大寺とどっちが古いんだろう?)

深大寺城の第2郭で行われている、そば栽培。公園の副業か、それとも城の再建を目指す一派の資金集めか……。

雨が降ってきた。次の機会があったら、今度はこちらから先に回りたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿