2011年10月9日日曜日

理研・一般公開2011(その1)

理化学研究所の横浜研究所の一般公開を見てきた。

世界のトップレベルという表現が、それでもまだ控えめと言われる理研が、その科学力の一端を一般に開放するよ。


植物に必要な栄養素、窒素、リン酸、カリウム。これら3つのうち、どれか1つでも足りないと植物は生長できなくなる。しかし、栄養が足りていても小さな試験管に入れられた植物は、試験管にふさわしい大きさまでにしか生長しない。

ああ、そんなもんだろうな、と思う。

彼らは財布の紐を堅く締めて、力の浪費を抑え、じっと時を待つ。その方が生存に有利だからだ。

そうだろうね。俺が彼らでもそうするよ。

―では、どうやって?


植物はどうやって試験管のガラスの壁を、世界の広さを知るのか。視覚?触覚?それとも…超能力?彼らが世界が限られた場所だと知る時、彼らの身体の―細胞の中で一体何が起こっているのか。

我々パンピーが、なんとなく分ったつもりで済ませるところを、いやいや待てよとこだわり続ける、物わかりの悪い人々。そんなイメージだ。


植物科学研究センターではそんな謎の解明に使われている、様々な顕微鏡を子どもたちに使わせていた。子どもたちの撮った写真は、当人が持ち帰るとともに会場に展示される。もちろん試料は専門家が用意したものだろうけど、なかなか見栄えがするじゃない。


「でも、お高いんでしょう?」―電子顕微鏡とか、気軽に持ち運んだり、子供に触らせたりとかできないもんだとばかり。子供の遊び相手になっていた電子顕微鏡は、大きく作りすぎた自作PCくらいの大きさ。


価格はどうなんだろう。スポーツカーくらい?欲しくなった方はメーカーにお問い合わせください。

0 件のコメント:

コメントを投稿