2024年3月13日水曜日

神田川 (3)

神田川の続き。今回は明大前駅から。
せっかく明大前駅に来たので、神田川に行く前に寄り道する。

第二山手線という未成に終わった路線があり、明大前駅の付近にその痕跡が残っているというのだ。それがこの下。物置や電気設備みたいなものがあるこのスペースに、線路が通る予定だったらしい。もうちょっと分かりやすい写真を撮れる場所を探したが、工事その他で立ち入る余地がなかった。

さて、神田川。
この辺は、ちょっと生き物を拒んでる感じ。

和泉熊野神社。信心はない人間だが、こういう文化財っぽい場所には反応するし、”募金”もする。「楽しめますように」

カルガモ、コガモ、オナガガモ。コガモ、オナガガモは初めて見た。ので、見分けにはまったく自信がない。

こういうの見ると考えちゃうよね。「かんがえる」。

何らかのイベントをクリアしないと進行できない系の親水公園。

遊歩道の下に、謎の施設が。環状七号線の地下に、都有地である道路に沿って作られた調節池の取水口だ。江戸の町人は神田の水で産湯をつかい、我々都民は調節池の上で生まれ、死んでいく。
施設見学ツアーみたいなの探して見はしたが、「あちこち回って1万円豪華盛り合わせバスツアー」みたいな感じで、参加に至っていない。もうちょっと気軽な、現地集合・単品30分1,000円みたいなのがあればと思う。

東運寺。お寺の屋根の上に釜が乗っていることで有名。釜は何度か代替わりしているのか、自分が事前に調べた写真より、だいぶモダンになっていた。

東京メトロ 中野車両基地のあたりで、善福寺川(手前)が合流。撮影場所の問題で、あまり分かりやすい写真になっていない。善福寺川にもそのうち行くつもり。

一般道だったり、遊歩道だったりした両岸も、都心に近づくにつれて、私有地の割合が多くなっていく。川沿いを歩けないので、残念な感じになっていく。ただ、土地区画を整理して、遊歩道(散歩道あるいはジョギングコース)を整備しようという方向で努力は続いているようで、そのような工事を行っている場所もあった。

八津御嶽神社…の傍らにある宝生東郷の宮。洋タイルに書かれた神社名に、おみくじガチャ。たまたま見つけて、テンション上がった。面白い。

パイプ類のショールームのような建物。

中野区を抜けて、新宿区に入った。

淀橋近くの、さくら公園の噴水。若干控えめか。

タワマン「待て、それは私のおいなりさんだ」

ヨドバシの後ろ暗い過去。

身体が冷えてきたので、角打ちやっている酒屋、岡芳商店さんに避難。うまい、暖かい。

暗渠からの合流口みたいなものがあった。桃園川という川があったらしい。小さな公園に「神田川」の碑が。そして、東京名物「水の出ない噴水」。

さらに下流に、神田上水公園。区切りのいい時間だったので、今日はここまで。

0 件のコメント:

コメントを投稿