いつか行こうと思ってたけど、先延ばしというか、きっかけをつかめずにいた、江戸東京たてもの園へ…行く前に、併設のカフェでお茶。「桜かすてら」というのを見つけて一緒に注文。
パッケージを見てみたら「やまいも入り」とあって驚いた。食べてる途中で「えっ」となったが、おいしい。Microsoft
Copilotが語るところによれば、食感がしっとりとしたものになるそうだ。
江戸東京たてもの園は、あちこちに存在した古い建物、住宅を移築してきたものだ。
ご近所同士で景観イメージを作ろうみたいな意識高いことをせず、それぞれの世帯が思い思いの趣向で「マイホーム」を建てる。そんな、日本の住宅街が再現されている。
田園調布の家。そう言えば、大田区民なのに、まだ田園調布に行ったことがなかった。(六郷用水たどった時のニアミスくらい)
小寺醤油店。醤油店と言いつつ、店頭に酒ばかりなのはともかく、その品揃えがとにかく狭いのが気になった。
子宝湯。ちょっと日常使いしにくい名前の銭湯だなぁ。「さずかり温泉」みたいな旅行地としてはありうると思うのだけど。
居酒屋があった。しかし、日中だからか営業していなかった。
万世町交番。「アキハバラがメイドの街になったのはいつか」は現代史のホットなトピックだ。その中に、銃撃戦を始めた彼女らを恐れて、警官がこの交番から逃走した事件を転換点とみなす主張がある(諸説ある中で有力な意見の1つ)。
縄文時代の邸宅。他で見る同時代の邸宅より二周り小さい。東京都区部の住宅の狭隘さを嘆く意見は多いが、なんのことはない。縄文時代からの伝統である。
都電7500形。渋谷から港区を東進して新橋に至るルートを走っていたようだ。
重量は…この字(瓲)は「トン」でいいのだろうか。
「奄美の高倉」。こんな吹きさらしで蔵なのかと思ったが、収納は屋根に見える部分らしい。
屋外展示エリアは、都内各所から移築してきた建物を展示するもの。旧所在地や寄贈主が書かれた説明板が添えられているが、中には全く説明がなく、ガイドブックにも載っていない住居も存在する。
建物ばかり見てきたが、園内には水景や樹木、野草などのエリアもある。こちらは「武蔵野のハケ」。都の西側、武蔵野の河岸段丘を再現したもののよう。
東京名物「水のない噴水」。庭園内にあるこちらは放棄されたわけでも、夏場だけの営業というわけでもなく、たまたま機器メンテのタイミングだったらしい。
庭園は芝生と思いきや、一面、苔で覆われていた。これは初めて見た。
江戸東京野菜の畑…と傍らには小さな祠。たぶんお稲荷さんだったのだろうが、さすがに今は宗教色なく、それっぽく、しめ縄が飾られているだけ。
屋内の展示場もあり、企画展をやっていた。明治期の時刻表、東北本線に当たる部分を撮らせてもらった。意外なビジュアル表現。
エントランスに戻ってきたら、園の模型があった。一瞬、これ見れば済んだんじゃないかと思ったが、ガイドに載っていない建築もあったからね。
園内には空き地あり。まだ分譲中のようだ。(土管は下水用のものだろうか)
時間足りなくて、回りきれなかった。また機会を見つけて行ってみたい。
- 建物の中に入る
- 樹木など自然系のエリアを散策
- 庚申塔などの屋外展示物も押さえる
あ!
返信削除ここ行きたかったとこだ!
やっぱ面白そう、いいなあ。
息子東京の大学に進学したから、遊びに行ってみようかな
あらかじめ見るポイントを絞っておくか、1日がかりを覚悟するか。
削除私はお茶したり、お昼食べたりしながら2時間半ほどいましたが、半分見れた感じしなかったです。
あと、屋外展示中心なので、相当歩きます。