国立科学博物館の特別展、大がかりなものが増えてきて、それだけ観客動員数も多く、休日に見に行くのは辛いものになってしまった。展示は満点なのだが、体験としては最低に近い。
よって、やはり無理してでも平日に休暇取って見に行こう、ということにした。無責任サラリーマン、かつ不可欠の部品ではない、代替可能人材の特権である。
はい、次、「キノコ」。食用キノコのコーナーと毒キノコのコーナー。クリタケとニガクリタケをわざわざ選んで撮ったのは、『異世界薬局』のコミック最新刊(10巻)で取り上げられたばかりのホットな事物だからである。確かに我々日本人は、たくさんの食用キノコと毒キノコを食べてきた。
展示されているのは模型のキノコだけでなく、このような実物も含まれる。このキノコ実物、「国立科学博物館」の所蔵である。国立科学博物館はこのようにたくさんの食材を買い集め、保存している。クラウドファンディングで集めた資金で。(多分、合っているはず)
お次は山菜と野菜。山菜は自生している野生生物。野菜は野生生物の中から特定の系統を選別して継代栽培したもの、となるのだそうだ。今食べられている野菜の多くは国外から伝わったもので、いつの時代に日本に伝わったものかがパネルにまとめられている。
コンニャクイモみたいな、加工しなければ食えないものが最初期だったり、モウソウチク(たけのこ)より、ピーマンやセロリが先だったり、結構意外。
江戸時代に食材のバリエーションが一気に広がっているのが読み取れる。安定した社会のありがたみ。
コンニャクイモみたいな、加工しなければ食えないものが最初期だったり、モウソウチク(たけのこ)より、ピーマンやセロリが先だったり、結構意外。
江戸時代に食材のバリエーションが一気に広がっているのが読み取れる。安定した社会のありがたみ。
休日だったら、混雑ポイントになっただろう、手でめくる展示。
我々が食べているのは、植物のいったいどの部分?というクイズだ。ジャガイモとサツマイモが並んでいるということは、答えは「芋」ではないんだろうなぁ。
我々が食べているのは、植物のいったいどの部分?というクイズだ。ジャガイモとサツマイモが並んでいるということは、答えは「芋」ではないんだろうなぁ。
米と大豆から作られる食物。『Dr.STONE』に登場するロードマップと似ているが、異なるものだ。千空が示すような明確なゴールがなく、スタートから『わらしべ長者』の要領で広がっている。むしろクロムのような者を放置した結果を後追いで記録するとこんな絵図になりそうだ。
寿司ネタになる魚大集合。背景が光源なので、こんな写真になってしまった。露光とかいろいろ工夫すればきれいに撮れたのだろうが、絶好の場所で何分も立ち止まるのはためらわれる。スマホ任せで撮って、ダメならあきらめる。
神奈川県立 生命の星・地球博物館の「超普通」展でも取り上げられていたTurbo Sazae。説明があっさりしていて、つかみづらいが、今回の展示とは関係ない事柄だから。
食材(生物)の次は、化学のコーナー(発酵・だし)。
次は、和食の歴史の展示…なのだけど、そこは「かはく」なので。
時代時代に利用可能になった食材、食器、調理器具との関連で掘り下げていく技術史的なアプローチになっている。
卑弥呼、信長&家康の食卓の再現が見どころなんだけど、自分的にはもっぱらこっち。
当時、自分が生きていたら、実際に口に入っていたのはこっちなんだろう。ご飯に塩が毎食はなかなか厳しいものがある。時代・地域によっては、これら米も塩もぜいたく品。
高輪海岸の絵図にある、そば屋台の再現。コンパクトすぎて、イマイチ使い方がわからない。立食いしようにもカウンターすらない。徒歩で担いで移動し、客は椀を手放すことなく、渡された一杯を食べきる?みたいな想像をする。
これが当時の海岸、第一京浜(国道15号)の西側、高輪ゲートウェイ駅あたりの風景。
これが当時の海岸、第一京浜(国道15号)の西側、高輪ゲートウェイ駅あたりの風景。
明治になると、ヨーロッパの、中国の料理が日本に持ち込まれ、翻案されたり改変されたりしながら、(「和食」とカテゴライズされるかどうかはともかく、)日本の食文化の幅を広げていく……。
かはくのクラウドファンディング、少し寄付したよ~
返信削除おぉ! 私は今回は見送って(すごい勢いで伸びてたので)、現在の「リピーターズパス」を「友の会」にグレードアップする方向で考えました。
削除